塾選び
PR

【塾選び】自分に合った授業形態の選び方のポイントを解説!

@hayato0121
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 「集団授業と個別指導、どっちがいいんだろう?」
  • 「周りに良い塾がなくて困る」

塾を選ぼうとした時によくある悩みだと思いますが、通塾する目的や学力の状況によって、自分に合った塾選びのポイントは変わってきます。

そこで今回は、5つの授業形態別にどんな状態の人がどの形態に合っているのか解説していきます!

学校、個別指導塾、対面/オンライン家庭教師それぞれで教えてきた現役数学講師のぼくの視点からお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください!

集団授業

集団授業の様子

まずは学校の授業形態と同じ、集団授業です。

集団授業のポイント
  • プロの講師の質が高い
  • 学校以外で勉強の仲間ができる
  • 志望校に沿った進度の授業が受けられる

集団授業を行う塾ではレベル別にクラスが分けられることが多く、目指すレベルに応じてカリキュラムが組まれます。

基本的にカリキュラムに沿って授業が進むため、1人のつまづいた生徒のためだけにストップすることは難しく、自分で授業についていかなければいけません。

なので、授業に自分でついていける基礎力と自分で予習復習を行うことができる力が必要です。

個別指導と比べて自分だけのためのカリキュラムは組めませんが、学校の外でできる勉強仲間と共に刺激し合って勉強に取り組める環境ができるのは、集団授業のメリットです。

集団授業を行う塾では講師の質も高く、とてもわかりやすい印象を受けます。

こんな人にオススメ!
  • 仲間と一緒に目標目指して頑張りたい
  • 授業を聞いて理解ができる基礎と意欲がある

個別指導

個別指導の様子

1対1や1対2、もう少し数が増えても個別と呼んでいるところもあるようですが、1人ひとりに合わせたペースで授業を進めてもらえる個別指導

個別指導のポイント
  • 自分だけのカリキュラムで授業が進む
  • すぐに質問ができる
  • わからないところにじっくり時間をかけられる

どうしても集団授業だと多数に合わせたスピードで授業が進むため「授業が早い」もしくは「遅い」と感じる場合があります。

一方個別指導では、講師との相談でいくらでも授業をカスタマイズしていけるので、授業のスピードにも自由度があります。

同じ学年、同じレベルの志望校でも授業の進め方は本当に人それぞれでした!
伝え方や宿題の出し方まで、個別に最適化することで効果的に成績アップを狙えるんです!

授業中は隣に講師がいるため、「わからない」と思ったその瞬間に質問できることも個別指導を受けるメリットです。

ぼくが教えていた生徒たちも、複数回授業を重ね信頼関係が築けてくると「こんなこと聞いてもいいのかな?」という気持ちが薄れたのか、どんどん質問してくれるようになりました!

物理的にも担当講師との距離が近くなるため、講師との相性が通う塾を決めるポイントにもなります。

体験授業を実施している塾がほとんどのため、1度受けてみて「そこの講師と相性が合いそうか」というところもみておいた方が良いですね。

相性の良い講師の先生が見つかれば、苦手な科目でも楽しく塾に通えるかもしれません!

特に「苦手科目の克服」を目的に塾に通う場合は個別指導の塾をオススメします!

こんな人にオススメ!
  • 自分のペースに合わせた授業スピードで授業を受けたい
  • すぐに質問できる環境が欲しい
  • 苦手なところに時間をかけて克服したい

家庭教師

家庭教師の様子

個別指導を自宅で受けられる家庭教師

家庭教師のポイント
  • 通塾の必要がない
    ⇨送迎の必要もなし
  • 塾の雰囲気や周りの人などの環境に左右されない

自宅に講師が来てくれるので、通塾の必要がないのが1番のポイント。

自宅に講師を呼ぶことに抵抗がなく、通塾がない方が都合が良い場合、家庭教師を検討してみるのも良いと思います。

また、自宅の周りに通いたいと思える塾がない場合も、家庭教師を検討してみるのも良いですね。

個別指導塾では一斉に何組も指導が行われており、指導中は周りもとても賑やかだったりします。

違う学校の生徒も通っているため、個別指導とはいえ最初は慣れない空間に感じることも。

そのような空間が苦手だったり、自宅の方がリラックスできて良いという場合は家庭教師がオススメです。

こんな人にオススメ!
  • 集団よりも個別
  • 通塾がない形の方が都合が良い
  • 家に先生を呼ぶことに抵抗がない
  • 周りに通える塾がない

お住まいの地域が対象地域に入っているか、HPからしっかり確認してくださいね!
ぼくが住んでいる沖縄の離島久米島では、大手家庭教師をお願いするのが難しかったりします😅

オンライン家庭教師

オンライン家庭教師の様子

「周りに通える塾がない」ことに加え、「家庭教師の対象エリアに入っていない!」

そんな場合はオンライン家庭教師がおススメでです。

Wi-Fi環境さえあればどこにいてもオンラインで授業を受けられます。

講師側の画面を共有して解説なども行えるので、対面と変わらない感じで指導を受けられますよ!

それぞれの塾のサービス内容によっては、授業外の時間でもLINEなどで質問できるサービスがあったり、オンライン自習室のようにしてオンラインで繋がって登録者が同時に自習する時間を設けているところもあります。

実店舗がなくてもそれと変わらず学習効果を得られる工夫がたくさんしてありますので、家だけで勉強ができるか心配でも安心です😊

通塾時間も抑えられて効率的!

こんな人にオススメ!
  • 集団よりも個別
  • 周りに通える塾がない
  • できれば家に先生を呼びたくない

映像授業

映像授業を受けている様子

録画された授業の中で好きなところを好きな時に見ることができる映像授業

家で好きな時に見ることができることの他、塾に通って映像の授業を見る形の塾も増えてきました。

家で自分で受講する場合は自分でいつどこを見るかなど計画は自分次第ですが、塾だとペースを管理してくれます。

志望校合格に向けて、ペース配分はプロにお願いしたい場合は塾の活用が良いと思いますが、自分で管理できるという場合は塾でなくても映像授業の登録だけで良いかもしれません。

  • 学校の授業でわからなかった部分を映像授業で何回も復習し、理解する
  • どんどん自分で予習を進める

など、活用法は自分好みのカスタマイズが可能!

見る範囲もタイミングも自由度があり、とても便利なサービスです。

こんな人にオススメ!
  • 自分のペースで受けたい授業を見たい
  • 何度も繰り返し見たい

さいごに

今回は5つの授業形態別にどんな状態の人がどの形態に合っているのか解説してきました。

目的や希望に合った塾を選ぶことで、ストレスなく効率的に成績を上げていくことができます。

ぜひ自分に合った塾を選んで、成績アップ、志望校合格を目指しましょう!

選ぶことに迷った場合は実際に塾の雰囲気を感じたり体験授業を受けてみることを強くオススメします!

「ここ!」ってところが見つかるまで試してみてください😌

ぴったりの塾が見つかりますように!!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
はやと
7年目数学講師。中高数学非常勤講師/対面・オンライン家庭教師→公営塾スタッフ(地域おこし協力隊)▶︎数学の解説や塾選び、自身の体験談などについて記事にしています。
記事URLをコピーしました