高校数学
PR

【数学の苦手克服3ステップ】現役数学講師が徹底解説!

@hayato0121
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 「数学が苦手」
  • 「どう勉強したらいいかわからない」

今回はそんなお悩みを解決します!

数学は積み上げの教科で基礎がとても大切です。

苦手だという声をよく聞く数学ですが、

基礎さえできればそれまで「難しい!」と感じていたこともすんなり理解ができる、なんてことはよくあるんです!

だからこそ、基礎をおさえて数学の苦手克服、そして得意科目にしていって欲しいなと思っています。

そこで、この記事では数学の苦手克服に役立つ勉強法について3ステップで解説していきます。

実践することで、少しずつ数学ができる実感を得られる内容になっていますので、読んだらぜひやってみてください!

授業で教科書をしっかり理解

3ステップの1ステップ目は、「授業で教科書をしっかり理解すること」です!

全ての基礎は教科書にあります。

難しそうに見える入試問題も教科書の例題の解き方の組み合わせ。

教科書がわかれば入試問題もわかっちゃうくらい、教科書は大切です。

だから、どんな参考書よりも大切なのは教科書。

そしてその教科書の内容について教えてくれるのが、学校の授業ですよね。

だから学校の授業はとても大切で、そこで教科書の内容を理解することが1番の基本になります。

わかりやすそうな参考書を探すくらいなら、授業を聞いて教科書1冊完璧にする方がおすすめ!

教科書が「わかる」状態に

授業の中で目標にして欲しいのが、教科書が「わかる」状態になることです。

  • いつ、どの公式を使うのか
  • なぜその公式を使うのか

これらを聞かれても答えられるくらい、“解き方”をアタマに入れましょう!

授業の聞き方のポイント

ノートを取るより話を聞く!

とにかく「解き方の理解」が大切なので、綺麗にノートをとることよりも、なぜその解き方をするのか、しっかり先生の話を聞いて理解することの方が大切です!

ぼくが学生の時は、先生が話したポイントなどを教科書に書き込んでいました!

例題の解説はもともと教科書に書いてあるので、そこに先生が話したポイントをメモしていくといいですよ!

練習問題は、後から解き直すときに自分でわかるよう、ノートに解いて、綺麗にまとめておきたいですね!

予習の活用

授業で「わかる」状態になるために、予習はとても効果的です。

次の授業で扱う範囲の説明や例題を授業前までに読んでおくといいですね。

もっとできる人は練習問題を解いてみましょう。

そうすることで授業が教科書を読む2回目になるので、わからなかったところの確認になったり、集中して聞くべきところが明確になったりして、授業での理解度があがります。

復習

さて、授業で教科書が「わかる」状態になったらステップ2、「復習」です。

教科書が「できる」状態に

なんと、「わかる」と「できる」は違います。

「わかったと思っていたのにテストでできなかった」

なんてこと、ありませんか?

それ、わかった”つもりだったってことなんです。

テストでできるようになるには、「わかった」状態から「できる」状態に持っていく必要があります。

復習のやり方

復習の目標は、自分で「解ける」状態になること。

教科書の例題ならどれでも解けるし、友達にも説明できるぞ!というレベルまでいけるといいですね!

そのために、練習問題を自力で解いてみて、もう1度解くとき解けるようにということを意識しましょう。

復習する時参考にできるのは自分の教科書・ノート。見直しの時に自分で理解ができるノートづくりを授業の時から心がけましょう!

復習のやり方
  • その日の授業で解いた練習問題をその日中に解き直す
  • 週末、その週に解いた練習問題を再度解き直す

問題集でさらに演習

さて、教科書がバッチリになったらステップ3、問題集でさらに演習を積む」です!

「どの問題集を使ったらいいですか?」

この質問よく聞かれるんですが、ぼくはチャート式をおすすめしています。

授業と復習で教科書ができてきたら次は問題集。

そこでのポイントは「1冊に絞ってやり込むこと」

本屋さんに行けばたくさんのものが並んでいて悩むかもしれませんが、あれもこれもと手を付けてしまうと定着になかなかつながりません!

今回紹介しているチャート式は、教科書レベルの基礎問題から入試でも使える応用問題まで網羅さてれおり、この1冊だけで苦手克服から入試レベルまでの応用力までつけることができます。

チャート式はレベル別で上から黄色、白とあるのですが、苦手克服に重きをおいて力をつけていくなら黄色がオススメです!

計算問題などの量をこなしたい場合は、さらに4STEPなどを活用してみてもいいですね。

ただまずは、教科書ができてきたら、問題集1冊やりこんでいきましょう!

さいごに

今回は数学の苦手克服を3ステップで解説しました。

数学の苦手克服3ステップ
  • 授業で教科書をしっかり理解
  • 復習
  • 問題集でさらに演習

すぐに結果を出すことはなかなか難しいことですが、毎日の積み重ねによって少しずつ、力をつけていくことができます。

ぜひ今回紹介した3ステップ、やってみてください😌

どうせやるなら楽しんで!

はやとの青空教室では、「数学がわかることで毎日の授業や数学の勉強が楽しくなったらいいな」という想いで数学の解説をしています!

確認したい公式が一目で見つかる、高校数学の公式を下記の記事でまとめています⬇️

合わせて読みたい
【高校数学公式一覧】新課程に対応して現役数学講師が徹底解説!
【高校数学公式一覧】新課程に対応して現役数学講師が徹底解説!

また、数学の苦手克服志望校合格にオススメな塾も紹介していますので、こちらも併せて読んでみてください😌

数学や進路などのお悩みや相談があれば、いつでもお問い合わせからメッセージお待ちしています!

「このサイトが参考になった!」と思ったら是非お友達にも紹介してください😄

よろしくお願いします!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
はやと
7年目数学講師。中高数学非常勤講師/対面・オンライン家庭教師→公営塾スタッフ(地域おこし協力隊)▶︎数学の解説や塾選び、自身の体験談などについて記事にしています。
記事URLをコピーしました